本サイトをご覧の皆様、こんにちは。
(有)西自動車商会 企画室 照屋です。
タイトルにもございますように、本サイトをご覧になっていただいている方限定で
「スーパー乗るだけセット®」メンバー様へ毎月お送りしている弊社代表 津嘉山 のメッセージを公開したいと思います。
メンバー様への熱意や想いが少しでも伝わっていただけたら幸いです。
———————————————————————————————————–
スーパー乗るだけセットメンバーの皆さん、こんにちは、津嘉山です。
8月に入り、まだまだ「猛暑」や「局地的な豪雨」が続き、皆様の地域での被害が
気になっています。メンバーさんの店舗や住宅が被害に遭われていないかも心配で
すが、皆様の馴染みのお客様が被害に遭われて、心理的に落ち込んでいないか?
気になります。今後も油断せずに冠水など災害に事前に備えておきましょう。
さて、今回皆様にお伝えしたい事は「ライフサイクル」についてです。
マーケティング用語では「プロダクトライフサイクル」(製品のライフサイクル)
と言いますが、製品(あるいは商品)のライフサイクルを今回は考えてみようと思います。
「マイカーリース」と言う商品はまだなじみは薄く全国的に「導入期」と考えます
ただし、「コアラクラブ」が会員500社になり、「導入期の後半」になりました。
(ちなみに沖縄は「成長期」に差し掛かっています)
商品のライフサイクルが「導入期」の場合、販売する為に死に物狂いで取り組み、人一倍の努力をしたにも係わらず、成果が出ないと言いう状況が多いです。
この商品を知らない(認知が無い)スタート時は「新しい物好きな2割の人」しか振り向いてくれません(2・6・2パレートの法則)。「導入期」のこの時期は努力しても成果が出るのに時間が掛かります。ですから、大事なのは1人でも多くの人に興味・関心を持ってもらう事、「見込み客」を集める事です。
研修時にも何回も話していますが、先ずは既存のお客様に「スーパー乗るだけセット」を知ってもらう事(スタートキャンペーン等のDMを送る)で関心を示してもらいましょう。その際に注意すべき事はこの商品に対する「信頼性」です。既存のお客様とは信頼関係が出来ていますが、商品を「信頼」しているかが問題になります。
「全国で85社(もうすぐ90社)のメンバーさんが取り扱っていて、累計販売台数14000台の実績があります。販売開始から15年経過していますし、お客様に満足頂け無い商品なら長い期間売れるはずがありません。」と「実績」を前面に出して「信頼」してもらって下さい。「導入期」は「集客と信頼」を創る期間と理解し真摯に取り組んで下さい。信頼を勝ち取るには「商品のUSP」と「自分の会社のUSP」が必要です。これが早い段階であれば次の「成長期」や「成熟期」に差別化が図られ競合が多くても「勝ち組」として生き残れます。「ス-パー乗るだけセット」のUSPは何度もお伝えしているので省きますが、「自社のUSP」を早めに創ってライバルとは違うと認知してもらいましょう。「コアラクラブ」が増えていく中でもUSPを打ち出した明確な違いがあれば絶対に負けません。
「成長期」「成熟期」に必要なものがもう1つあります。それはお客様に対して、「特典」を付ける事です。年間で1番忙しい3月に「決算セール」を開催していますが、この時期は他店もいろんな特典を出してきます。お客様にインパクトがあり、「買いたい」と思って頂ける企画を考えましょう。それが他店よりも大幅に売る為に必要な事です。
最後に「衰退期」ですが、この時期はブームが終わったと言う事になります。
しかし、今までの経験を生かして、少し加工する新しい商品に仕立て上げる事が大事です。あるいはこれまでのノウハウを他の全然関係ない商品に当てはめてみる事でまったく違う新しいものが出来上がるかも知れません。
既存の利用して頂いているお客様へ新しい「提案」をする事です。
新しい形のものが創れないならば他社の商品の提案でも良いです(仲介ビジネス)。お客様に「生涯顧客」になって頂く理由は『商品が変わっても自社のお客様として、一生涯この会社に来て頂く、ファンあるいはサポーターになって頂く』事で永続発展する会社にしたいからです。
先ほども書きましたが「マイカーリース」市場は現在「導入期」です。
今のうちに研修で学んだ事を再度、見直してしっかりと取り組んでいるか?
確認して下さい。出来ていないのならもう一度初心に返って取り組んで下さい。
時間が無いのは中小企業の宿命です。時間を言い訳にしないで下さい。
今、しっかり取り組んで私が研修で伝えた事を実践すれば必ず「勝ち組」になれます。再度、研修を受けたい場合は弊社までご連絡下さい。
メンバーの皆さんと共に今後も成長発展していけることを心より嬉しく思います。
(有)西自動車商会
代表取締役 津嘉山 修
———————————————————————————————————–
少しでも皆様のお役にたてるよう、今後も定期的に公開していきたいと思います。
よろしくお願い致します。